車イスで街にくり出そう_札幌

車イス使用者が札幌市を中心に地域活動するのに有用な情報を提供します。

35a 円山動物園

        目   次

1 公園の概況

2 公園の特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方 映像の紹介


1 公園の概況
所在地(グーグルマップ) 
 札幌市中央区宮ケ丘3番地1
《 場所の特徴 》
 札幌の中心市街の西方に広がる住宅地のはずれ、豊平川扇状地の氾濫原と円山のすそ野との境界付近の傾斜地に位置します。園は南側で円山公園北海道神宮とに隣接し、東側に円山原生林を控える自然環境に恵まれる閑静な地区の一角にあります。
《 活動障壁 》
 円山動物園の活動障壁は地形由来の傾斜です。動物園の展示区域は南北に長い中ぶくれの形で、長辺が傾斜面の等高線をほぼ直角に横切る配置です。そして動物の展示は敷地の長辺沿に2列ないし3列に並び、それらの間を園路がうねりながら南北に走ります。つまり、傾斜地の勾配の向きに走る園路に接し展示施設が並び、利用動線は正門入口から最上部にあるホッキョクグマ館まで連続する坂路です。国土地理院の地形図では正面入口付近を標高50m、ホッキョクグマ館付近を80mの等高線が走るので、展示区域の標高差ほぼ30mです。両地点の水平距離が約600mなので平均勾配は大雑把に5%程と車イスには急勾配です。
 障害者用駐車スペースのある西門から園内に入り、主動線に出るとサル山やゾウ舎があり、そこから園路を左に下ると正門、右に上るとホッキョクグマ館です。それぞれ園路の端まで下りないし上りの坂路が続きますが、正門側は青色や黄色に朱色が混じる少々緩めの坂路です。連続する上りも負荷の小さな区間が混じるのと、子ども動物園に寄るなどすれば休み休みの移動で楽です。他方、ホッキョクグマ館側の坂路は黄色と朱色との連なる連続の上りで、楽に上れる区間がなく、肉体的負荷に精神的なストレスが加わりました。

f:id:sprwcwalker:20200729093205j:plain

動物園の展示の配置と園路の縦断勾配
目次に戻る

  2 動物園の展示
 
《 主な展示動物》
アジアゾーン(熱帯雨林館、高山館、寒帯館)
アフリカゾーン(カバ・ライオン館、キリン館、ゾウ舎)

f:id:sprwcwalker:20200729093538j:plain
f:id:sprwcwalker:20200729093520j:plain

f:id:sprwcwalker:20200729093638j:plain

こども動物園
 ホッキョクグマ館(ホッキョクグマ、アザラシ)

f:id:sprwcwalker:20200729093421j:plain
f:id:sprwcwalker:20200729093406j:plain

 エゾヒグマ館
 エゾシカ・オオカミ舎 
 熱帯鳥類館 、総合水鳥舎
 は虫類・両生類館 
 チンパンジー館 、類人猿館 、モンキーハウス
 サル山
 フクロウとタカの森
 カンガルー館
 猛禽舎
《 主な情報・管理施設》
 動物科学館
 動物園センター
《 主な遊具施設》
 まるっぱ(遊具広場)(冬季は閉鎖) 
《 公園の利用者 》
 何度か訪れた際には幼児や児童、生徒の集団、海外からの観光客、家族連れや老人のグループなどが多く見られました。

目次に戻る

  3 サービス施設
(1) 駐車場
 第一駐車場(西門側)683台 障害者用6台分
 第二駐車場(円山球場側)276台 冬季閉鎖
(2) 公衆便所
 障害者用トイレは下の11箇所にありました(平面図ご参照)。
動物園センター動物科学館、こども動物園、サル山裏西門第一レストハウスエゾシカオオカミ舎モンキーハウス横は虫類館前ホッキョクグマ館カバ・ライオン館
(3) 飲食等施設
 園内に6箇所ありますが、個々の場所は別図ご参照。
(4) 休憩施設
 休憩所が第一レストハウスと展望レストハウスの2箇所、休憩スペースが動物科学館、動物園センター、エゾシカ・オオカミ舎2階、アフリカゾーンのキリン館2階の4箇所にあります。

目次に戻る

  4 車イスでの歩き方
《 アクセス 》
 地下鉄東西線円山公園駅」下車、徒歩約15分
 JRバス動物園線[円15] 円山動物園西門駅下車すぐ(乗車時間約5分)
 JRバス[くらまる号] 円山動物園正門駅下車すぐ(乗車時間約5分)
 駐車場 障がい者用駐車スペースは第一駐車場

 地下鉄駅から動物園への経路はいくつかありますが、大通りの歩道と公園内の園路や木道が整備されており、おおむね移動障壁が小さく、安全です。ただ、円山公園の木道が動物園の正門前タクシーだまりに接する区間は、同行者と一緒でも車イスの上り下りに危険な縦断勾配です。動物園内の移動負荷が大きいことを考えるなら、自家用車を第一駐車場に駐め、西門から入園するのが賢明です。
《 車イスでの利用》
 紹介する動画の撮影に概ね2時間要しました。いろんな動物とじっくりと向き合う時間をもたず、動線の移動環境に主眼をおいて撮影しました。シロクマとアザラシの游泳を見に訪れたおりの動画を一緒に紹介します。シロクマは気まぐれにプールに入るので、あてもなく1時間以上待ち撮影できました。プール脇の往復から飛び込む瞬間は見逃しましたが、水中での柔軟な体の動きや毛並みの揺らめきなど泳ぐ姿を堪能でき待った甲斐がありました。それら園路沿いの勾配や施設、および動物展示の映像を紹介します。
《 動物園内の歩き方》動物園の全域をまわる動画
 円山動物園の広く高低差のある園内には世界のいろんな地域に生息する哺乳類だけでなく、鳥類やは虫類などがいます。移動制約のある来園者なら身体能力に合わせ園路の縦断勾配や移動距離を考え、訪問日毎に目当ての動物を絞り楽しむことが肝要です。一度に園内全体を回ろうとするなら、厳しい上り坂路、楽な緩勾配区間や休める場所を適宜組み合わせ順路を選びましょう。坂路の緩急を別図に示したので、緩やかな区間、きつい区間や飲食のできる休憩場所を参考に順路を決めてください。
 私は西門前に駐車し園内に入り、カバ・ライオン館のエレベータを使いメインの園路に出て、上り園路の山側にある展示施設を見ながらホッキョクグマ館に向かいました。疲れのたまらないうちに厳しい上り区間を済まそうとの考えでした。ホッキョクグマ館のあとは正門広場までの下りで力を回復しつつ、里側の展示施設に立ち寄りながら下りました。つまり、全体の上り坂路を西門を中心に上下2つに分け、入園後すぐに厳しい半分を上り、その後に下ったのちにやや緩い勾配の残りを上りました。もしも、前半の坂路で疲れ果てるなら途中でも西門に引き返す考えでした。

目次に戻る

 前ページに戻る 


情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所

 

35f 豊平公園

      目   次

1 公園の概況

2 公園の特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方
   4月 残雪の公園  2022年
   4月 樹木園の林床  2022年第2週  2022年第3週
   4月 早春の野草園  2020年  2021年  2022年
   5月 春の野草園  2022年第2週  2022年第4週
   5月 新緑の公園  2020年  2021年
   6月 シャクナゲヤマボウシ  2022年
   6月 バラと初夏の森  2021年  2022年  2022年
   7月 忘れな草と森  2021年
   7月 紫陽花と花菖蒲 2020年 2022年第1週 2022年第3週
   8月 盛夏の森  2022年

1 公園の概況
所在地(グーグルマップ)
 札幌市豊平区豊平1条13丁目1
《 場所の特徴 》
 豊平公園農林水産省林業試験場の跡地に作られた、面積約7.4haの地区公園です。園内には針葉樹の見本園、バラやフジなどを栽培する花木園、野草園、池を囲む庭園のほかの植物展示、および一般的な利用施設である遊具施設、テニスコート温水プールを備えた公園です。農業試験場の名残である針葉樹の見本林だけでなく樹木の密度の濃い区域があり、周囲に迫る市街や住宅との対比から地域住民のオアシス的な存在です。公園内には「緑のセンター」が設けられ、札幌市民が住宅で花や緑を楽しむ為の助言をする相談員が常駐します。また、園内の樹林区域に野鳥が見られ、バードウォッチングも楽しめる由です。
《 活動障壁 》
 公園内は全体に的に起伏が少なく、勾配による車イスへの移動負荷が大きな個所はさほど見当たりません。その上、園内の利用施設や展示の間や各区画の内部に園路が張り巡らされ、大部分がアスファルト舗装なのでどこへ移動するのも楽です。ただし、野草園内とアクセスが木チップを敷いた園路で、表層の締まりがゆるく車イスの前輪が沈み込み、後輪の設置面積が広くなるので、舗装園路に比べると大きな移動負荷になります。ただ、非舗装区間の延長がさほど長くないので、野草園内を含め多くの人が独りでも楽しめるでしょう。駐車場は矩形の公園敷地の中程にあり、どの区画や施設にも100m内外で到達できます。公共交通機関なら地下鉄の1番出口から緑のセンターが目と鼻で、同施設を拠点に季節ごとの見所を廻れば安心に公園を使えます。

目次に戻る

f:id:sprwcwalker:20220126194317j:plain

公園の施設配置と園路の縦断勾配


2 公園の特徴
《 施設の概況 》
(1) 植物展示
 花壇
  一年草宿根草やハーブなどの植物の展示。
 針葉樹見本園
  国内外の針葉樹を集めた見本林の展示。
 花木園
  ツルバラのアーチ、フジ棚、果樹のフェンス仕立てなどを展示。
 野草園
  地域によく見られる野草から外国産の山野草を集め展示。
(2) 豊平公園緑のセンター
 緑の相談コーナー、緑の図書コーナー、講義室
 アトリウム、ホール
 温室、ルーフガーデン
(3) 利用施設
 テニスコート ハードコート2面(有料)
 遊具広場

《 公園の利用者 》
 子どもから老人まで幅広い年齢や身体能力の人々が遊び、憩える公園です。また、個人住宅の園芸活動にかかる相談コーナーがあるなど、庭づくりなどで頼りになるサービスが受けられます。園内にある針葉樹の見本林や樹木園はもともと人工的に作られた樹木ですが、ときを経て木々に勢いが感じられます。また、野草園は都市公園では触れがたい草花に間近まで寄れるのが特徴で、北海道の春のさきがけである花々に出会えます。つまり、早春から晩秋まで、車イスで楽しめる貴重な場を提供します。

目次に戻る

3 サービス施設
(1) 豊平公園緑のセンター
 専門知識と経験豊富な緑の相談員が、園芸に関する相談に対応。
  電話受付:011-811-9370
  受付時間:10:00~12:00,13:00~16:00
  休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
  電話と窓口でのみ受け付け
(2) 駐車場
 夏季53台、冬季46台
 センター前は身体の不自由な方が乗降するための停車スペースのみ。豊平公園をご来園の際は駐車場をご利用ください。
(3) 公衆便所
 障害者用トイレは緑のセンター内遊具広場との2箇所。
  

目次に戻る

4 車イスでの歩き方
《 アクセス 》
 地下鉄東豊線豊平公園」、エレベータのある1番出口と直結
 米里行啓通側に駐車場があり、公園の利用時間に合わせて開放
   8:45~21:00(春〜秋)、9:30~21:00(冬)

《 公園の歩き方》 早春の野草園の動画新緑の公園の動画
 公園はどのように移動、利用しても、来園前に想像する程度の負荷程度で楽しめます。他方、公園で展示される植物群は季節ごとに色々な表情を見せ、事前の想像を越える植物の魅力を見せるかもしれません。
 2020年の5月に野草園の動画を撮影しました。公園は樹木や園芸植物に春が訪れる以前でしたが、野草園だけはいまを盛りにカタクリやエゾノエンゴサクが咲いていました。車イス生活になってのちは園芸植物や観葉植物に触れる機会があっても、野草を間近にみられる場所は少ないので貴重な公園です。
 公園の木々が元気になる頃合いを見計らい、6月中旬に二度目の動画撮影に訪れました。コロナ禍の影響で緑のセンターは閉鎖中でしたが、見本林ほかの樹林は新緑で輝いており、心洗われる時間を過ごしました。樹林を中心に動画を撮影しながらまわりましたが、所要時間は概ね40分程度でした。訪れる方々の身体能力や関心の向きにより長時間楽しむことも、短時間で切り上げることも選べます。

目次に戻る

 前ページに戻る 


情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所

 

35c ひのまる公園

      目   次

1 公園の概況

2 公園の特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方
  ー 5月 早春 2021年
  ー 6月 初夏 2022年 
  ー 7月 水遊び場 アジサイ 2022
  ー 5月 晩夏 2021年 
  ー 初夏と晩秋との動画 2019年 

 
1 公園の概況

所在地(グーグルマップ) 
 札幌市東区北28条東4丁目5-1

《 場所の特徴 》
 公園のある場所は石狩川豊平川との合流点の日本海よりで、両河川の氾濫による堆積物でできた低湿地です。そこで一帯は起伏が少ない平地であり、明治期に公園名に残される「日の丸農場」が開かれた場所の一隅です。昭和期になりやがて農地が宅地化する中で、今の場所に「日の丸農場記念之碑」を建て公園とした由です。
 公園は長方形の北側の短辺を丘珠空港通りに接し、東側にある栄町の商業地域から通り沿いに帯状に伸びる商業施設の一画に大きな緑を提供します。ただ、同通りから南北に入ると低層の住宅地域で、多くの市民が住まう生活圏です。
《 活動障壁 》
 公園のある区画の地形はほぼ水平で少し起伏がある程度なので、公園内は地形勾配による車イスへの障壁がほとんどありません。ただ、元々氾濫原なので一帯の開発に際し公園の少年野球場を遊水池に用いる場所にするなど、水はけがあまり良くないようです。公園は四方を道路で囲まれ、南北の長辺が230m、東西の短辺が140mほど、面積が約32,000㎡です。広さは車イスでの散策に広すぎず狭すぎずです。ただ、散策路が非舗装の土の路面なので春先や長雨のあとなどぬかるみそうで、路面抵抗が大きくなりそうでした。

目次に戻る

f:id:sprwcwalker:20220126195224j:plain

公園の施設配置と園路の縦断勾配


2 公園の特徴

《 公園の概況 》
 ひのまる公園にあるヤチダモやハルニレ、ミズナラなどは農場主が保存に努めた由にて、今では背丈の高い木々が多くを占め、緑の色濃く密度の高い林があります。他方、都市公園らしい利用施設もあり、運動施設、子供向けの遊具や散策路などが整備されています。公園内の樹木は上記以外にサクラ、イダヤカエデ、クリなどの木々25種類1400本がある由です。夏場には樹陰が多くあり暑さしのぎに、秋には紅葉が彩る公園です。
 主な利用施設は次の通りです。
  運動用施設 :少年野球場、テニスコート
  児童向け施設:遊具、砂場
  一般向け施設:散策路、遊水路、休憩所、石碑
《 公園の利用者 》
 この公園は区画の全域にわたり平坦でそこそこの広さなので、車イス使用者を含む障害者だけでなく、子どもから老人まで誰もが時間を過ごせます。また、春は新緑、夏は緑陰に秋は紅葉とそれぞれの季節を楽しめます。ただ、駐車場がないので遠くに住む人々が頻繁に訪れるのに向かず、近くの住人が気軽に訪れられる公園です。

目次に戻る

3 サービス施設
(1) 公衆便所 
 公園の西側に障害者用のブースを備えた公衆トイレがあります。
(2) 駐車場:なし

目次に戻る

4 車イスでの歩き方
《 アクセス 》
 地下鉄の2駅からは徒歩で10分から20分の距離にありますが、いずれのルートも大きな坂がありません。車イスでの移動能力にもよりますが、地下鉄「栄町」駅なら好天に恵まれれば途中で街歩きを楽しめる距離です。
  地下鉄「栄町」駅から0.8km,徒歩約11分
  地下鉄「新道東」駅から1.4km,徒歩約20分

《 公園の歩き方》夏と秋とに遠路をまわる動画
 木々は高い位置の枝や葉を張り、人間の目の高さは木々の幹以外に遮蔽物があまりありません。そこで視点を左右に振れば公園内の大部分に目に届き、移動障壁もないので季節ごとの花などを気の向くままに楽しめます。いつでも気の向いたときに下駄履きで訪れられる公園です。 

目次に戻る

 前ページに戻る 

情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所

 

35b 屯田防風林

      目   次

1 公園の概況

2 公園の特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方
  ー 早春の動画 2021年
  ー 初夏の動画 2019年
  ー 7月 ウバユリ 2022年
  ー 紅葉の動画 2019年

 
1 公園の概況

所在地(グーグルマップ)
 札幌市北区屯田1条2丁目から5条12丁目
《 場所の特徴 》
 北海道の屯田兵による農地開拓のおり、農作物を強風から守るため残した自然林が防風林の元になります。当該防風林は新琴似屯田兵村と篠路屯田兵村との境界でしたが、現在も前者が札幌市新琴似、後者は屯田として町名に使われています。防風林としての整備に当初ポプラが植えられたのが成長、両側にある通りは「ポプラ通」と呼ばれます。戦後にヤチダモやシラカバなどが植えられるなど整備が続けられ、航空写真でも住宅街にくっきりと緑地帯が見てとれます。

f:id:sprwcwalker:20200430102345j:plain

《 活動障壁 》
 防風林は散策的な利用や広場での休憩が主と考えられ、移動環境が障壁の活動負荷の軽重に影響します。散策路の移動障壁としては一般的に縦断勾配、路面抵抗と移動距離とが考えられます。
 散策路の縦断勾配は一帯が石狩川の氾濫原で全体に起伏の少ない場所なので、地形による急傾斜や長い傾斜などがありません。全体的に起伏が少ないので勾配による負荷が小さいのですが、部分的に勾配の急な箇所があるので進む先を見てのルート選択が大切です。
 散策路は全域にわたりほぼ二筋あり、一方は人為的に整備された散策路、他方は自然にできた踏み分け道と思われます。前者は幅1mほどにウッドチップを敷き詰めてあり、利用者の関節への負担を軽減します。ウッドチップが砕け土が混ざると硬くなと補修するようで、そんな区間では車イスの前輪と後輪とが沈み込み移動抵抗が増大し難儀しました。ときを経て表層路面が締まり移動が楽になるころにはまた補修されるので、車イスでの利用は想定外なのかもしれません。後者は路面が比較的平らで固く締まりまっており、車イスでの走行負荷が小さい区間が長くありました。ただし、両側から草が道を狭める区間や木の根が横断する箇所では前輪が引っかかるので、急減速による落車の防止に注意が要ります。これら並走する通路の移動負荷の少ないルートを選び通ることが肝要です。
 区間距離は全体を往復すると4.4㎞ほどになるので、自分の体力に合わせての利用が大切です。私は調査のために往復するだけで約1時間半を要しましたが、途中で草花や鳥や樹木を愛でるならもっともっと時間がかかります。移動を助けてくれる同行者たのむかなどを含め、事前の準備が必要な場所です。

目次に戻る

2 公園の特徴  当該防風林は1966年に両脇のポプラ通を含め、面積27.5ヘクタール・延長2.2キロメートルが風致地区に指定されました。防風林は3本の道路で4ブロックに区切られますが、3ブロックが延長約600m、1ブロックが330mで幅がおよそ60mです。防風林の中に散策路が整備されましたが、昼もなお直射日光が届きにくい中多くの下草が自生するのが見られます。オオウバユリ、エゾエンゴサク、ミヤマエンレイソウに関しては保護区域が設けられています。

 防風林の樹林は人工的な整備になりますが、都市公園などと異なり自然の勢いの感じられる人工の樹林です。幅60mほどの樹林帯の両側に住宅街がありますが、夏場は緑陰の隙間にちらつく程度で、日常を送る人工環境と異なる空間が呼吸を深くさせます。また、各ブロック内に交差する道路がないので、散策者はそれぞれのペースで歩み、走り、探索し、自分の世界に没入ても事故などの心配がありません。

《 公園の概況 》
第1ブロック 延長約 680m
 同ブロックは当該防風林の西端にして、屯田西公園の駐車場に隣接しており、自家用車で訪れたら散策の起点になります。散策路は基本的に直線ですが、植えられた種々の木の間をぬって走るので、飽きることがありません。

f:id:sprwcwalker:20200430092402j:plain

第1ブロックの概況図
f:id:sprwcwalker:20200430094844j:plain
f:id:sprwcwalker:20200430094847j:plain
初夏の散策路        晩秋の散策路

第2ブロック 延長約 600m
森の入り口付近にシラカバの並木があり、その先に水辺が整備してあります。水辺脇にウッドデッキのテラスがあり、休憩する空間にしつらえてあります。夏に訪れた折には水鳥がなん羽か水面を移動する姿がありました。

f:id:sprwcwalker:20200430092450j:plain
第2ブロックの概況図
f:id:sprwcwalker:20200430095413j:plain
f:id:sprwcwalker:20200430095417j:plain

初夏のシラカバ並木        晩秋の散策路

第3ブロック 延長約 600m
このブロックの西端に公衆便所があり、障害者用ブースもあります。散策路のちょうど中間地点付近にあり、長時間滞在することになっても安心です。

f:id:sprwcwalker:20200430092526j:plain
第3ブロックの概況図
f:id:sprwcwalker:20200430095438j:plain
f:id:sprwcwalker:20200430095442j:plain

初夏の散策路        晩秋の散策路

第4ブロック 延長約 330m
当該防風林の東端にあり、他のブロックの半分ほどの延長です。下草にオオウバユリの群生が見られ、ポプラの老木が荒々しい樹皮につる草をまとい、防風林が存在し続けたときを感じられます。

f:id:sprwcwalker:20200430092559j:plain
第4ブロックの概況図
f:id:sprwcwalker:20200430100048j:plain
f:id:sprwcwalker:20200430100051j:plain

《 公園の利用者 》
 2019年に春、夏と秋に防風林を往復しましたが、散歩する人、ジョギングする人、犬に散歩させる人や自転車で通る人を数多く見かけました。また、木、草花や鳥を見ながらゆっくりと歩く人もおりましたが、前方に見通しがきく上に二筋の園路が伸びるので譲り合いながら行き交う様子が見られました。車イスで移動する道すがら、多くの人が道を譲ってくださいました。

目次に戻る

3 サービス施設

(1) 駐車場
 76台駐車可能 (うち2台身障者用)

(2) 公衆便所
 障害者用トイレは屯田西公園の遊具広場隅第3ブロック西側との2箇所にありました。

目次に戻る

4 車イスでの歩き方

《 アクセス 》
 新琴似地区の北側や屯田地区なら南側に住む方々には、防風林のある側に進めばどこかから入り込めます。徒歩圏外からであれば屯田西公園の駐車場まで自家用車を使うのが便利です。駐車場脇の遊具のある広場には障害者用トイレがあるので、公園をゆっくりと散策しても前後に使えるので安心です。

《 公園内の園路》初夏の散策動画 秋の散策動画 
 2019年に同地を3度訪れましたが、1度目は補修された散策路を通ったために帰路は疲労困憊でした。ただ、散策路の雰囲気は普段暮らす固く直線だらけの環境と対極であり、心身をリフレッシュする時間を過ごしました。あとの初夏と秋の2度は踏み分け道の路面が固く木の根の露出の少ない区間を選んだので、初回より楽でしたが、それでも移動だけで1時間半を要しました。私は全区間を調査することが訪問の目的でしたが、散策を楽しむのであれば途中で引き返すなり、途中からポプラ通りの舗装路に出るなりすれば楽に移動できます。

 

目次に戻る

 前ページに戻る

 

情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所

 

35a 北大植物園

        目   次

1 公園の概況

2 公園の特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方
 ー 園路をめぐる動画
 ー 新緑と野草 春  2021年,  2022年
 ー 初夏  2022年 

  1 公園の概況
所在地(グーグルマップ)
 札幌市中央区 北3条西8丁目
《 場所の特徴 》
 植物園はJR札幌駅から徒歩10分ほど、札幌の中心市街の一角にあります。札幌市は豊平川扇状地の上に開かれ、植物園はその扇端部付近に位置します。豊平川の流れは扇状地を下りながら一部が堆積層に伏流し、扇端付近の帯状の区域にて再び地表に戻るので、植物園付近には大正の終わりごろまで湧き水がありました。 周辺の地形は都市化の過程でほぼ平坦に整備されましたが、植物園内は人の手になる改変が少ないせいか、旧川跡や微高地など緩やかな起伏がとこどころに見られます。
《 活動障壁 》
 園内はいくつかの区画に分けられ植物が展示されるほか、歴史的な建造物や芝生広場などがあり非舗装の園路がそれらを繋ぎます。利用者の関心や移動能力に応じ、いろんな散策経路や季節の楽しみ方が選べます。園路面はおおむね締め固められた土ですが、小砂利の浮き出ているほか、雨水浸食による不陸、コンクリート・タイルを敷き園路や狭い木道などがあります。植物園内は起伏が緩やかなので園路に極端な急勾配や長い坂路はありませんが、土の路面抵抗と合わさると移動能力により移動負荷をきつく感じる個所があるでしょう。なお、園路と橋台との接続部で、浸食により段差のできた箇所を越えるのに少々てこずりました。ただし、外出の支援に慣れた人を同行すれば、全体をゆっくりと楽しめそうです。

f:id:sprwcwalker:20200420085007j:plain

植物園の施設配置と園路の縦断勾配

目次に戻る

  2 公園の特徴
《 公園の概況 》
 植物園はJRや地下鉄の札幌駅からわずか徒歩10分ほどの市街地のただ中にありますが、植物展示など人工的に整備された区画だけでなく、開拓当時の森を思わせる樹々も見られます。また、国の重要文化財に指定された明治時代の西洋式建築物が森の中にあります。
《 植物展示 》
 温室
 高山植物
 カナディアンロックガーデン
 自然林
 バラ園
 草本分科園
 北方民族植物標本園
 灌木園
 樹木園
 湿地園

f:id:sprwcwalker:20200420085203j:plain
f:id:sprwcwalker:20200420085219j:plain

森の中の土の園路         ロックガーデン

f:id:sprwcwalker:20200420085301j:plain
f:id:sprwcwalker:20200420085310j:plain

高山植物園         湿地に伸びる木道

《 建造物 》旧開拓使札幌博物場、旧バチェラー邸
ー 重要文化財
  旧開拓使札幌博物場、博物館旧事務所、標本保管用収蔵庫、旧札幌農学校教室付属便所、門衛所

f:id:sprwcwalker:20200420085338j:plain
f:id:sprwcwalker:20200420085354j:plain

開拓使札幌博物場         門衛所道

ー 登録有形文化財
 宮部金吾記念館、旧バチェラー邸
《 公園の利用者 》
 植物園をゆっくりと見てまわる成人男女や引率されて訪れる園児などを見かけました。ただ、数度の訪園で見た限りでは全体的に利用者の分布密度が低く、自分のペースでゆっくりと散策できる環境でした。何か困ったことがあったら助けてくれそうな来園者が多そうですが、実際に支援を得るには暇がかかる場所もありそうです。

f:id:sprwcwalker:20200420085550j:plain

北ローン

《 利用料金 》
 入園料は障害者割引がなく次の料金が課せられます。
  16才(高校生)以上  : 420円 
  7~15才(小中学生): 300円 
  6才以下(未就学児) : 無料 
 その他詳細については公式ホームページをご覧ください。

目次に戻る

  3 サービス施設
(1) 休憩場所
 温室内のホール、北ローンの東屋や園内の各所にベンチがあります。 また、芝生広場で戯れ、休む園児の集団を見かけました。
 園内に売店やレストランがなく、飲料自動販売機が温室前に2台あります。ただ、周辺は市街地なので、お茶や食事をする場所にこと欠きません。
(2) 駐車場
 公式ホームページには駐車場なしとあります。なお、南隣にある家電量販店の有料駐車場とは、段差や坂路なしの歩道で結ばれます。
(3) 公衆便所
 障害者用トイレは正門脇温室にありました。

目次に戻る

  4 車イスでの歩き方
《 アクセス 》
 JR札幌駅、地下鉄駅は南北線さっぽろ駅、大通駅や東西線西11丁目駅のいずれからも徒歩10分程度の距離です。いずれからの道もアスファルト舗装の歩道が整備されており、起伏といえば交差点の高さすりつけ程度です。そこで、いずれの駅からでも車イスにての移動が可能と思われます。また、南隣にある家電量販店に大きな有料駐車場があり、そこを利用する方法もあります。
《 園路》園路をめぐる動画 
 植物園の南側にある家電量販店の有料駐車場に自家用車を駐車し、植物園を巡り動画撮影をしました。また、花の季節をねらい何度か訪れ、追加の調査をしました。

 

目次に戻る

 前ページに戻る

情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所

22c 「ナビ」個票

(第三階層)

      目   次                            

1 各施設の個別情報の画面
  (1) 一般情報
  (2) 活動環境にかかる情報
2 遊楽施設
  (1) 一般情報への加除
  (2) 活動環境にかかる情報への加除
3 飲食店
  (1) 一般情報への加除
  (2) 活動環境にかかる情報への加除
4 広い便房のある施設
5 宿泊施設
  (1) 一般情報への加除
  (2) 活動環境にかかる情報への加除
6 道内ドライブで使いやすいトイレ
  (1) 一般情報への加除
  (2) 活動環境にかかる情報への加除


0 「札幌市 車イスお出かけナビ」の概要

 ここではバリアフリー情報を個票に具体に落とし込む考え方について紹介し、その前提については20「ナビ」の紹介21「ナビ」の目標で紹介します。

1 各施設に共通の情報

 ここではいろんな施設の利用条件にかかる具体の情報を提供しますが、多くに共通する情報とサービス形態ごとに特徴的な情報とで構成します。前者の共通的な情報はさらに一般情報と活動環境とで構成します。1では全体に共通する情報の概要と、その内容を簡単に補足します。
(1) 一般情報
 位置情報:グーグルマップに施設の位置をマーカーで表示
 住所  :区、街区、条、丁目、番、号を記載
 営業時間:商業施設の場合には店舗の営業時間や定休日を記載
 調査日 :実地調査した年月日を記載
 グーグルマップは拡大縮小が自在なので、位置図としても詳細図としても使えます。そこで利用者に道順を伝えられますが、第三者に道を尋ねる場合を想定し住所も記載します。また、商業施設や公共施設などはサービスを提供する時間や定休日を記載します。調査したあとに営業時間の変更や施設改修があるなどの可能性を考慮し、調査した年月日を記入します。

f:id:sprwcwalker:20200227115022j:plain

一般情報の例

(2) 活動環境にかかる文字情報
 オストメイト :有無(汚物流しがあるか、洗浄用水栓のみか)
 駐車場    :有無(屋内外)
 冬期の問題  :積雪の影響(全天候施設か、積雪の影響があるか)
 その他特記事項:便房が標準より狭い場合(内寸○○ X ○○︎︎㎝)

 オストメイトは有無と外見から分かる内容を記載します。駐車場は天候の影響がわかるようにします。駐車場や利用施設までの間に屋根があれば全天候とします(屋内駐車場)。便房の内寸が180x180㎝より狭い場合は、特記事項として実測寸法を記します。また、便器周りに手すりのない場合には注意書きします。
(3) 活動環境にかかる写真情報
 活動環境の詳細を文章で伝え難いので写真で表現します。基本的に4枚組の写真ですが、オストメイトがあれば5枚組です。写真1は施設建物の外観の写真で、外部ないし駐車場からのアクセス環境の概況です。写真2は施設の出入口の写真で、段差の有無や扉の形状など、移動障壁の有無や出入りの難易度の概況です。写真3は便房の広さを表すべく、出入口の扉位置から三面の壁が映るように撮影します。便器との比較から、便器周りの空間や便房内部での車イスの切り返しの要不要が推測できます。ただし、便房内を1枚の写真に収めるのに広角レンズ(焦点距離16㎜)を使うため、撮影位置から遠い便器が相対的に小さく、手前の接近空間が広く映ることに注意が要ります。写真4は便器と手すりとの様子で、車イスと便器との間の移乗の難易度が推測できます。私はオストメイトについて無知なので、常用者なら写真を見ればどんな設備かわかるだろうと写真をつけました。

f:id:sprwcwalker:20200227115135j:plain
f:id:sprwcwalker:20200227115110j:plain

写真1アクセス(店舗)    写真2アクセス(玄関)

f:id:sprwcwalker:20200227115516j:plain
f:id:sprwcwalker:20200227115519j:plain

写真3便房の広さ       写真4便器周り

目次に戻る

2 遊楽施設       

(1) 一般情報への加除
 遊楽施設は外出の目的施設になることが多く、利用や活動をする場に確実に到達できる情報が肝要です。アクセスの過程や条件で気づいたことを付記します。
(2) 活動環境にかかる情報への加除
 遊楽施設についてはバリアフリー情報だけでは不十分と考え、その持つ魅力を写真で紹介しました。身体の衰えや障害により自宅にこもりがちの人に施設利用の安心感と楽しさの一端を伝え、外出の動機付けにする目論見です。

f:id:sprwcwalker:20200227115729j:plain
f:id:sprwcwalker:20200227115716j:plain

(施設の魅力を伝える写真の例)     豊平館           高設栽培の観光いちご園          

 スポーツや音楽を楽しむ施設ではアクセスの良い場所に観客席がありますが、施設により設置法が異なるのでその写真をつけました。観客席についてはいくつかのタイプがあるので、それは別のブログで紹介します。

f:id:sprwcwalker:20200227115913j:plain
札幌ドームの車イス席

 施設が傾斜地にあるなら移動経路の縦断勾配を実測し、図に色別の矢印で記しました。移動経路が複数あるなら、上りに遠回りで負荷の小さい経路、下に近くて急な経路を選べば楽に回れるなどの判断に使えます。また、独りで行動できる活動領域、支援者の同行が要る領域や、落車の危険のある領域などを推測できます。誰かと一緒に遊びに行くとしても、現地に着いて、楽しみの手前で立ち往生する事態を避けられます。

f:id:sprwcwalker:20200227125310j:plain

公園の施設配置と園路の縦断勾配

目次に戻る

3 飲食店       

(1) 一般情報への加除
 障害者用トイレのある飲食店はまだ少ないのでピンポイントに店を選び出かけることが多いので、繁華街や雑居ビルなどでも確実に店に着けることが大切です。そこで共通情報に加え電話番号を記載し、まさかの事態に備えました。
(2) 活動環境にかかる情報への加除
 飲食店ではフロア内の段差、通路の広さやテーブルの高さやイスが移動できるかなどが使い勝手を左右するので、飲食フロアの写真を加えました。また、ビルの内部の飲食店の出入り口に段差を設ける例があり、活動障壁がある場合に写真ないし文章で注意書を促しました。

f:id:sprwcwalker:20200227125401j:plain
f:id:sprwcwalker:20200227125428j:plain

ビル内の飲食店の例           独立の飲食店の例

目次に戻る

4 広い便房のある施設

 調査した施設のすべてをここで紹介しており、一般情報と活動環境との共通情報の4枚だけの情報を提供します。ただし、標準的なバリアフリー仕様に満たなくても分布密度が低い場合には、言葉や数字でその旨を補足して情報に加えました(コンビニのトイレなど)。

f:id:sprwcwalker:20200227125619j:plain

コンビニの広めの婦人用トイレ 内寸140x210cmなどと付記

目次に戻る

5 宿泊施設       

 本サイトで障害者用客室の要件は、居室の浴室とトイレとに車イスで入れることを基本要件としました。ただし、温泉地で居室のトイレが使え、貸切風呂がバリアフリーのホテルもこれに含めました。
(1) 一般情報への加除
 障害者対応の部屋の宿泊にはあらかじめ予約を入れると思われ、確実に到達できる情報が肝要です。そこで共通情報に加え電話番号を記載しました。
(2) 活動環境にかかる情報への加除
 浴室の構成は浴槽とトイレとを一室に納めるタイプや前室にトイレ、着脱衣と洗面スペースにして洗い場付浴室を仕切り二室に分けるタイプなどがあり、その特徴がわかるような写真を付けました。また、車イスで浴槽に横付けできるとしても、端部に移乗台のあるものとないものとがありました。前者は浴槽に移る動作をしやすくしますが、後者は体幹バランスが優れる障害者でなければ危険を伴います。また、バスボードやシャワーチェアの用意がある場合にはその旨付記しました。

f:id:sprwcwalker:20200227125804j:plain
f:id:sprwcwalker:20200227125756j:plain

浴槽と便器が一緒で移乗台ありの例     洗い場付浴室と前室に分ける例

目次に戻る

6 道内のドライブで使いやすいトイレ       

 ドライブの途中で使いやすいトイレは、駐車場があり通年で終日供用するトイレを紹介します。商業施設や公共施設など多くが夜間に閉まる一方、自動車での移動が時間的に不安定だからです。深夜や休日等の供用状況を仔細に確かめる事は無理なので、ホームページ等で確認した内容を紹介します。ホームページでは年中共用となっているのに夜間や冬期に閉鎖と張り紙する例を見たことがありますが、時間的ないし季節的に閉めるとはっきり確認した場合には、本サイトのリストから除きました。ただ、私が運営状況を確認できない施設がある可能性も否定できません。まさかのときの代替施設を見つけやすくするためには、分布密度を濃くするより対応策が思い当たりませんが、それも紹介できる施設の整備を持つよりありません。
(1) 一般情報への加除
 この条件を満たすサービスを提供する第一は道の駅で、見つけやすく、使いやすくかつ質の高い管理が期待できます。道の駅は電話番号と飲食コーナーの有無を情報に加えました。
(2) 活動環境にかかる情報への加除
 長距離ドライブ中に車イスで使えるトイレは道の駅くらいしか一般に知られていません。他に道路管理者が設置するトイレで使えるところがあるので、色分けしてプロットしたのが下図です。それらの有無だけでは移動ルートの車イスでの利便性がわかりづらいので、国道沿いで隣接する施設間の時間距離を推定し30分刻みで色を変えて示しました。黄色や赤の点線区間が危険度のあるルートで、その手前にあるトイレを忘れずに使うのが安全なドライブに必要です。詳しくは別のブログにて説明します。

f:id:sprwcwalker:20200227125848j:plain

年中終日使える障害者用トイレのある施設の場所と移動の時間距離

情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・製作:環境複合研究所

22b 「ナビ」中目次

( 第二階層 )

      目   次        

1 目的施設を見つける手順 

2 グーグルマップから利用施設を選択 
  (1) 札幌市街を中心にする全体図から選択
  (2) 利用者の現在地を中心にする全体図
  (3) 区ごとの図

3 一覧表のリストから利用施設を選択(区ごと) 

4 一覧表のリストからJRと地下鉄の駅を選択 

 

0 「札幌市 車イスお出かけナビ」の概要

 ここではバリアフリー情報の施設を選ぶ画面の構成について紹介し、その前提については20「ナビ」の紹介21「ナビ」の目標で紹介します。

 

1 目的施設を見つける手順

 第一階層から本画面に移ればグーグルマップ 上のマーカーないし一覧表のリストに施設名と所在場所とが一緒に示されます。ここで外出目的に合う施設数がどれほどあるかや、それらがどこにがあるかなどが見て取れます。車イス使用者は機動性の低い人がいるだけでなく、風雨や雪など天候の影響を考えると場所が選択が大切だからです。第二階層の画面で施設名を選ぶとバリアフリー環境など個別情報を示す第三階層の画面が開きます。第二階層で選んだ施設の個別情報が目的に適合しなければリストの画面に戻り、改めて自分が求める条件に合いそうな施設を選びます。

目次に戻る

2 グーグルマップから利用施設を選択     

(1) 札幌市街を中心に展開する地図から選択
 札幌市街を中心に展開する地図上に障害者用トイレのある施設の場所をマーカーで示します。マーカーはサービスの別により色分けしてあります。外出の目的にあう利用施設の個票はつぎの手順で検索します。

操作1
 外出の目的にあうサービスの色の中から適当な場所のマーカーをクリックすると、吹き出しに施設名、駐車場の有無などが示されます。
操作2
 利用条件に合いそうなマーカーを次々にクリックし、それぞれのマーカーの位置にどんな施設があるか概況がつかみます。
操作3
 吹き出しの内容から外出の目的や使い勝手が合いそうなら、施設名をクリックすれば第三階層の個表の画面が開きます。
操作4
 第三階層の個別の情報が適当ならそこまで、もっと合う条件の施設を求めるなら「前ページに戻る」で第二階層の画面に戻ります。
操作5
 操作3に戻ります。

以下、外出の目的に合う施設が見つかるまで操作3と4とを繰り返します。第二と第三階層とを往復なので、PCに慣れない人も迷子になりません。 

f:id:sprwcwalker:20200227093615j:plain

マップ上に施設の位置を5色のマーカーで表示する画面例

(2) 検索者の現在地を中心に展開する地図
 画面上で「位置情報の利用の許諾」に対し同意すると検索者のいる場所を中心に地図が展開し、いろんな施設の配置が色別のマーカーで示されます。自分のいる位置からの移動距離などを勘案の上、目的に合う施設を(1)の操作手順で探します。

f:id:sprwcwalker:20200227093719j:plain

媒体の場所を中心にマップ上に施設を5色のマーカーで表示する画面例

(3) 区ごとの地図
 総目次でグーグルマップから対象施設をの検索をするのに、全域図と区ごとの図を選べます。スマフォなど画面が小さく、通信量に制約のある場合に使いやすくなるように対象区域を狭める画面を用意しました。ただし、区ごとの地図では現位置を中心にするサービス画面はありません。

目次に戻る

3 一覧表のリストから利用施設を選択(区ごと)     

 PCの操作に慣れない人は地図を見て、マーカーをクリックして吹き出しから操作することに抵抗があるかもしれません。そんな人は街区符号と条丁目で整理した一覧表から施設や場所を選びます。

操作1
 大目次から希望の区のページを開きます。
操作2
 選んだ区内にある施設名のリストが画面の下に伸びるので、スクロールして目当ての街区を探します。
操作3
 目当ての街区内にある施設群からこれはという施設名をクリックすれば、個票の画面が開きます。それが自分の必要とするサービスやバリアフリー環境に合うかを確かめます。
操作4
 第三階層の情報を見て自分に合わなかったり、もっと別の施設を見たければ「前ページに戻る」で第二階層に戻ります。
操作5
 操作3に戻ります。

以下、利用者の目的にあう施設を見つけるまで操作3と4とを繰り返します。この際、第二階層と第三階層とを往復するだけなので、PCの操作に慣れない人迷子になりません。ただし、この繰り返しで適当な施設が見つからなければ、隣接する区の欄を開き、操作2から再度施設探しを繰り返します。 

f:id:sprwcwalker:20200227093809j:plain

施設名を住所の条丁目と一緒に表示する画面例

目次に戻る

4 一覧表のリストからJRと地下鉄の駅を選択     

 鉄道は路線上に並ぶ施設なので、並び順の配置の方が使いやすそうです。2や3から情報を探すのと別に、路線の順に並べた表を用意しました。乗降予定駅の個別情報を確認し、バリアフリー環境が合わなければ、隣駅ないし近くの使いやすそうな駅を選び施設情報を確認を繰り返すのに便利です。

f:id:sprwcwalker:20200227093831j:plain

鉄道駅の一覧表表示例

目次に戻る

 前ページに戻る

情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・製作:環境複合研究所