車イスで街にくり出そう_札幌

車イス使用者が札幌市を中心に地域活動するのに有用な情報を提供します。

35c 伏古公園

        目   次

1 公園の概況

2 公園の特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方
    6月 フジ 2021年, 2022年
    10月 紅葉 2021年

 

1 公園の概況
《 所在地 グーグルマップ
 札幌市東区伏古1条2丁目1

《 場所の特徴 》
 伏古公園は古い地図で見ると伏籠川の右岸側にあり、札幌村の南側に位置します。伏籠川を挟む東脇に弧を描くように元村街道が走りますが、それは明治期に伏籠川の自然堤防である微高地に道と集落とができた由です。当該公園は伏籠川の右岸にあり、石狩川豊平川との氾濫原にありながら伏古川から離れた後背低湿地より幾分か標高が高そうです。いずれにしても氾濫による堆積物により形成された地形であり、一帯は起伏など地形ほ急変が少ない場所です。
《 活動障壁 》
 公園内は築山やスキー山に高みがある程度で、総体的に起伏の少ない公園です。また、公園の外周と内部とにアスファルト舗装の園路が網状にあり、築山の奥を除き車イスで近づくことができます。ただし、公園の中央にある噴水は周辺より低く掘り下げてあり、連絡園路は基本的に階段しかありません。斜路にも見える舗装がありますが、第三者が車イスを支えながら上り下りするにしても危険を感じる勾配です。

f:id:sprwcwalker:20201226134246j:plain

公園の施設配置図と園路の縦断勾配
目次に戻る

  2 公園の特徴
《 公園の概況 》
 公園面積は約6.6haがおおむね3ゾーンに分けられ、北側に野球場やテニスコートなどの運動施設、南側に築山と樹木など自然的空間、中間に噴水広場、遊具広場や芝生広場など自由、休憩施設です。公園の外周のほか、内部の利用区画の間をアスファルト舗装の園路が網状に結びます。
噴水公園と芝生広場
 公園西にある入口からの園路はポプラとイチョウの並木で来園者を迎え、その中心軸上にある一段低い円形の広場に噴水があります。噴水広場の外周に噴水を見下ろすように舗装路が囲み、図面に落とすと進入路と噴水広場とが幾何学的パターンを描きます。
(2) 築山
 築山にはいろんな樹木が植えられ、フリーハンドの非舗装園路や休憩場所があり、上の空間とは異なり和的な趣があります。また、藤棚が両区画の境の境にあります。なお、公園内には次の樹木がある由です。
常緑樹 アカマツ,アカエゾマツ,イチイ,トウヒ,スギ,ニオイヒバ
落葉樹 イチョウ,ウメ,オオバボダイジュ,カツラ,クリ,ケヤキ,サクラ,フジほか
(2) 遊具広場
 調査に出かけた2020年は遊具広場の改修工事中で、元は次のような施設があった由です。調査時に工事用の囲いの中で遊具が完工段階にあったので、新たな施設は21年の春に公開されるものと思われます。
 コンビネーション遊具、ブランコ、砂場、鉄棒
(3) 運動施設
 運動施設にはパークゴルフ場やテニスコートなどがあります。
  硬式テニスコート  4面
  野球場  1面
  スキー山
(4) 園路
 外周園路は敷地の境を一周しており、西側の築山内に縦断勾配のきつい黄色と朱色の矢印区間があります。身体能力により築山の林の中を通るもよし、噴水広場側の平坦な経路を通るもよしです。フジの季節なら後者の経路の方が楽しめそうです。広い空と開放感が所望なら芝生広場が、落ち着いた気分を求めるなら修景広場に園路が導きます。

f:id:sprwcwalker:20201226134447j:plain
f:id:sprwcwalker:20201226134529j:plain

       初秋の芝生広場          晩秋の噴水広場

f:id:sprwcwalker:20201226134606j:plain
f:id:sprwcwalker:20201226134619j:plain

       初秋の築山           晩秋の築山
《 公園の利用者 》
 2020年の初秋と晩秋との2回訪れましたが、園路を散策する人、広場で子供を遊ばせる家族づれ、築山で会話する高齢者グル

ープと、老若男女がおもいおもいの場所で活動するのが見られました。また、駐車場の半分以上に車両が停められており、近隣住民だけでなく遠方からの来園者が混じるものと思われます。

目次に戻る

  3 サービス施設
(1) 駐車場
 駐車台数 25台(うち障害者用1台)
 供用 5:00~20:00(夜間閉鎖)、4/24~11/3
(2) 公衆便所
 障害者用トイレは駐車場隅にあります。

目次に戻る

  4 車イスでの歩き方
《 アクセス 》
 地下鉄東豊線環状通東」駅から直線距離で約1㎞、徒歩約15分です。
 駅と公園の間に坂路がなく、道路脇に歩道が整備されているので、天候に恵まれるなら自走も可能な距離です。
《 公園の歩き方 》 初秋の動画
 2020年は初秋と晩秋とに訪れましたが、木々の色づきにより大きく異なる風情がありました。残念ながらどうだ撮影の失敗により初秋の動画だけを紹介しますが、来年は遊具広場が解放される春、噴水が涼を演出する盛夏や木々が色づく晩秋の動画を紹介できればと考えます。

目次に戻る

 前ページに戻る 


情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所

 

35e 北海道開拓の村

        目   次

1 開拓の村の概況

2 開拓の村の特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方 映像の紹介

1 公園の概況
《 所在地 グーグルマップ
 札幌市厚別区厚別町50-1
《 場所の特徴 》
 開拓の村は札幌市域の東側、野幌丘陵の縁で石狩平野と接する辺りに位置します。村の西に広がる低平な区域に住宅街が張り付き、東は平地林である野幌原生林が残る台地です。主な展示物がある台地区画は起伏が少ないのですが、平野側に近づくにつれ標高が下がる傾斜地になります。
《 活動障壁 》
 村内は市街地群、漁村群、農村群と山村群にゾーン分けて展示があります。面積が最大の市街地群の中心部をアスファルト舗装の園路が貫き、その両脇に建物が並びます。園路の縦断勾配が5%ほどが続く区間がありますが、路面が平滑なので車イスの操作が楽です。ただし、市街地群の一部展示(50や31)が台地の下にあり、市街地と結ぶ園路がひどく急で長く坂路の上り下りが危険なので、支援者が同行しても見学を勧めません。漁村群の園路は砂利が路面に浮き出ており走行抵抗が大きいので、5%の坂路を下る向きに経路をとるのが楽です。市街地の南側に続く農村群の園路はアスファルト舗装で、縦断勾配が緩いので楽に移動できます。その西側に広がる区画の園路は非舗装(アスファルト舗装が崩壊したように見える)で、縦断勾配が5%を越える急勾配もあるので、車イスの単独行にはかなりの健脚(腕)者むきです。なお、山村群は段差や急勾配の踏み分け道で車イスでの見学は無理です。

f:id:sprwcwalker:20201219161414j:plain

建造物の配置と園路の縦断勾配
目次に戻る

  2 建造物の展示
 開拓の村は54ヘクタールの敷地に北海道開拓時代の建築物52棟を移築ないし再現し昭和58年(1983年)に開かれ、往時の北海道の先端的な建物が多く見られます。公的建物および大きな商家、農家や網元の住居等が移築ないし再現され、洋風建築や古民家が開拓時代の風情を伝えます。
 
《 主な展示建築物》
 市街地群
1 旧札幌停車場 -- 1908年(明治41年)(再現)
2 旧開拓使札幌本庁舎 - 1873年明治6年)(再現)
3 旧手宮駅長官舎 - 1884年明治17年
4 旧開拓使爾志通洋造家 - 1878年明治11年
5 旧福士家住宅 - 明治時代
6 旧松橋家住宅 - 1897年(明治30年
7 旧有島家住宅- 1904年(明治37年
8 旧浦河支庁庁舎 - 1919年(大正8年
9 旧小樽新聞社 - 1909年(明治42年
10 旧開拓使工業局庁舎 - 1877年(明治10年重要文化財
11 旧北海中学校  - 1909年(明治42年
12 旧龍雲寺  - 1893年明治26年
13 旧札幌警察署南一条巡査派出所 - 1911年(明治44年
14 旧島歌郵便局- 1902年(明治35年
15 旧山本理髪店 - 大正末期
16 旧渡辺商店- 大正後期
17 旧浦河公会会堂- 1894年(明治27年
18 旧来正旅館- 1919年(大正8年
19 旧三ます河本そば屋 - 1909年(明治42年)頃
20 旧武井商店酒造部 - 1886年明治19年)頃
21 旧近藤医院 - 古平郡古平町 - 1920年大正9年
22 旧近藤染舗 - 旭川市 - 1913年(大正2年
23 旧武岡商店 - 1898年(明治31年
24 旧大石三省堂支店 - 1907年(明治40年)頃
25 旧太田装蹄所 - 大正後期
26 旧藤原車橇製作所 - 1903年明治36年
27 旧本庄鉄工場 - 1897年(明治30年)頃
28 旧広瀬写真館 - 1924年大正13年
29 旧札幌拓殖倉庫 - 1907年(明治40年
30 旧札幌農学校寄宿舎 - 1903年明治36年
31 旧札幌師範学校武道場 - 1929年(昭和4年昭和4年
 漁村群
32 旧土谷家はねだし- 1887年(明治20年)頃
33 旧青山家漁家住宅 - 1919年(大正8年
34 廊下(再現)
35 旧秋山家漁家住宅   - 1920年大正9年
 農村群
36 旧山本消防組番屋 - 大正後期
37 旧若狭家たたみ倉 - 江戸末期築
38 旧ソーケシュオマベツ駅逓所 - 1907年(明治40年)頃
39 旧田村家北誠館蚕種製造所 - 1905年(明治38年
40 旧農商務省滝川種羊場機械庫 - 1921年(大正10年)
41 旧納内屯田兵屋 - 1895年(明治28年
42 旧山田家養蚕板倉 - 1881年明治15年)頃
43 旧信濃神社 - 1897年(明治30年
44 旧岩間家農家住宅 - 1882年(明治14年
45 旧河西家米倉 - 1897年(明治30年)頃
46 旧樋口家農家住宅 - 1897年(明治30年
47 旧小川家酪農畜舎 - 大正後期
48 旧菊田家農家住宅 - 1893年明治26年)頃
49 開拓小屋(再現)
 山村群
50 森林鉄道機関庫(再現)
51 旧平造材部飯場(再現)
52 炭焼き小屋(再現)
《 管理施設》
 入場口、管理棟(1 旧札幌停車場)
 ビジターセンター(2 旧開拓使札幌本庁舎 )
《 その他施設》
 馬車鉄道の鉄路が入村施設を起点に市街地群から農村群にかけて敷設され、来村者が有料で乗車できます。

f:id:sprwcwalker:20201219165058j:plain
f:id:sprwcwalker:20201219165110j:plain

   入村施設 1旧札幌停車場       馬車鉄道

f:id:sprwcwalker:20201219165143j:plain
f:id:sprwcwalker:20201219165153j:plain

   漁村群 33旧青山家漁家住宅    農村群 47旧小川家酪農畜舎

《 公園の利用者 》
 何度か訪れた際には幼児や児童、生徒の集団、海外からの観光客、家族連れや老人のグループなどが多く見られました。

目次に戻る

  3 サービス施設
(1) 駐車場
 開拓の村は野幌丘陵の上にある旧札幌停車場から入村します。一般駐車場に障害者向けスペースのマークがありますが、平地側にあるので長大な坂路を上らねばなりません。また、専用駐車場が台地側にありますが、旧札幌停車場の入口広場に向かう連絡通路がにわか作りで、縦断勾配が15%と急な上に狭いので身体能力次第で落車の危険のあります。なお、駐車場の利用時間は5~9月は8時30分~17時30分、10~4月は8時30分~17時の由です。

f:id:sprwcwalker:20201219165248j:plain

         車イスでは落車危険水準のすり付け勾配

(2) 公衆便所
 市街地群 1旧札幌停車場,2ビジターセンター,7旧有島邸隣,28旧広瀬写真館隣
 漁村群  群落のはずれ
 農村群  47旧樋口家隣
(3) 飲食等施設
 有料区域に入り右手に「開拓の村食堂」があるほか、農村群入口に「北のふるさと」(軽食:夏期間のみ営業)があります。開拓の村食堂は約200席あり、個人客から団体までご利用できます。
(4) 休憩施設
 村内の芝生の上やベンチで食事ができます。また、管理棟(1 旧札幌停車場ホール)やビジタセンター2階ホール(2 旧開拓使札幌本庁舎)で飲食できます。

目次に戻る

  4 車イスでの歩き方
《 アクセス 》
 公共交通機関なら最寄りのJR森林公園駅から徒歩20分ほどの由ですが、途中に坂路があり車イスの自走は相当に大変です。JRの駅からバスの連絡がありますが、低床バス等の運行状況はわかりません。
 自動車で訪れるのが現実的ですが、新札幌からタクシーで乗車時間約10分ほどでの由です。

《 車イスでの利用》舗装園路をまわる動画
 調査は旧札幌停車場の前に広がる市街地群から漁村群を通り、農村群をまわり市街地群でも台地の端にあるゾーンを経て、車イスで辿れる区画をほぼ全周しました。建造物の内部に入れたのは3箇所で、他にも玄関にわたし板のある建物が何棟か見られました。映像にはありませんが、それらの建物は玄関土間から往時の内部の様子を伺うことができます。

 

目次に戻る

 前ページに戻る 


情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所

 

35a 真駒内公園

        目   次

1 公園の概況

2 公園の特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方
     5月上旬 桜 2022年
     5月中旬 ヤエザクラ 2022年
     10月上旬 紅葉 2020年
     10月下旬 紅葉 2020年

 

1 公園の概況
所在地 グーグルマップ
 札幌市南区真駒内公園

《 場所の特徴 》
 公園は札幌市中心部の南約8kmに位置し、豊平川扇状地の扇頂近くの平岸面から札幌市の南部に横たわる山麓緩斜面にかけて広がり、南北1.7km、東西0.7km、面積85haと広大です。地形は公園の西脇を北流する豊平川側に低く、全体にゆるやかなうねりがあります。当該区域は開拓使時代放牛場として開拓され、戦後進駐軍に接収されゴルフ場に使われました。その後1967年に明治百年記念森林公園事業として公園造成が始まり、札幌オリンピックのスケートの競技場が作られ、1975年の一般開放に至ります。
 公園の西南に広がる丘陵部には天然林が残っており、公園の後背地が自然環境と景観をなし、散策やバードウォッチングなどもできます。広さやゆるやかなうねりのある地形を活用して園路や植樹が行われ、春から秋にかけウォーキングやジョギングに、冬には圧雪され歩くスキーに使われます。
《 活動障壁 》
 活動障壁は公園の魅力でもある、広さと地形由来の勾配です。園内にはアスファルト舗装の園路が網状に走り、路面が平滑なので勾配の割に走行負荷が少ない印象です。ただ、車イスでの移動には坂路の延長が長く、かつ遠くまで見渡せるので視覚的に圧迫感があります。実地調査で幹線園路を走り回理ましたが、別図の赤や朱色の区間を除き実測の縦断勾配に比べよりも楽に感じました。屋外競技場の駐車場を起点にするなら、屋外競技場の真駒内川側の園路を上り、右折して見晴し台を経由して外周の園路を豊平川沿いに戻ると上り区間が少なくて済みます。また、上の分岐を左折し真駒内川の橋をわたり、太陽の広場からアイスアリーナ脇を通り、サケ科学館の前から駐車場に戻る経路もあります。ただ、後者には赤矢印の道に入らぬように注意が要ります。

目次に戻る

f:id:sprwcwalker:20201206104735j:plain

公園レイアウトの概要と園路の勾配


  2 公園の特徴
《 公園の概況 》
(1) 園路
 公園の広大な利用区域は緩やかにうねり、芝生の広場や多くの樹木が植えられています。公園設置から半世紀を経て樹木が成長したので、公園の構成要素がそれぞれの役割は果たし始めたようです。
 園内の各要素をつなぎ、またそれ自体が利用施設である園路は1万メートル近くある由ですが、アスファルト舗装され、管理状況も経年劣化も改修されています。園路脇に広がる緑地が46haありますが、訪れた折には適度に刈り入れが行われておりました。多くある広場を区切り、園路に変化をつけ、景観を整える樹木は、針葉樹3,800本、広葉樹7,300本、かん木2,100本、自然木50,000本とのことです。

f:id:sprwcwalker:20201206104901j:plain
f:id:sprwcwalker:20201206104918j:plain
f:id:sprwcwalker:20201206105010j:plain
f:id:sprwcwalker:20201206105022j:plain

色づく木々

(2) 屋外競技場
 屋外競技場は1972年札幌オリンピックの開会式及びスピードスケート競技のため建てられました。通常は次のような競技に使えます。
 夏期:テニスコート8面、フットサルコート4面
 冬期:スケートリンク
(3) アイスアリーナ
 アイスアリーナは1972年札幌オリンピックのアイスホッケー競技、フィギュアスケート競技と閉会式に使われました。その後、全国規模や国際規模の競技大会や各種イベントを開催、またコンサート会場などにも使われています。通常は次のような競技に使えます。
 テニスコート2面、バスケットボール3面、ハンドボール3面、バレーボール4面、バドミントン9面、卓球18面。
 アイスホッケー、フィギュアスケート
(4) 豊平川さけ科学館
 科学館はサケ回帰事業や自然知識普及を目的に設けた札幌市の施設です。活動は本館(1984年)、さかな館(1986年)、実習棟(2003年)にて展開します。科学館では産卵に遡ったサケから卵を採り、孵化させ、稚魚を豊平川真駒内川に放流します。

《 公園の利用者 》
 実地調査をした時期は札幌でのコロナ感染の2次と3次との拡大期の間の平日でしたが、屋外競技場の脇の駐車場はかなり埋まっていました。公園は広いので混み合う印象はありませんでしたが、園路では紅葉を楽しみながら散歩する人や大小のグループがありました。また、ジョギング、サイクリングやローラースキーなどの運動を楽しむ人々がいました。芝生広場には幼稚園児を遊ばせる団体利用も見られました。また、犬に散歩させる方々と頻繁にすれ違いました。
 公園には近隣だけでなく広域から個人やグループで訪れ、それぞれに公園の特徴を引き出しているように見えました。

目次に戻る

  3 サービス施設
(1) 駐車場(6:30~21:00)
 駐車場はさけ科学館と屋外競技場のそばおよびアイスアリーナの奥の3箇所にあります。3ヶ所合わせて600台停められるとの情報があり、航空写真から前の2ヶ所には障害者マークのあります。
 土日祝日の一般の利用は有料ですが、障害者手帳を提示すれば無料で停められます。
(2) 公衆便所
 障害者用トイレはアリーナ横小体育館横駐車場脇かしわの広場隅見晴台隅きのこの広場隅太陽の広場隅の7箇所で確認しました。

目次に戻る

  4 車イスでの歩き方
《 アクセス 》
 地下鉄南北線真駒内駅から徒歩で25分の距離で道路には歩道があります。途中に急な坂路はありませんが、帰路はだらだらと上りが続くのでかなり負荷があります。なお、じょうてつバス 上町1丁目バス停からバスで1分(その他、真駒内競技場前バス停あり)の由ですが、低床バス等の運行状況等については確認ください。
《 園路》園路をめぐる動画 初秋 晩秋
 公園内の園路沿いに移動障壁や景観、利用施設を映像化するに、一筆書きで回るにはあまりに多くのルートがありました。また、園路の延長が長く獲得標高も大きくなるので、体力的に無理の少ない2度に分けて調査しました。その間に秋が深まり、初秋が晩秋へと変わり、調査を楽しむことができました。

目次に戻る

 前ページに戻る 


情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所

 

35a 知事公館

        目   次

1 公館と庭との概況

2 公館と庭との特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方
       9月 2019年晩夏
      10月 2020年紅葉
      11月 2021年晩秋

 

1 公園の概況
《 所在地 グーグルマップ
 札幌市中央区北1条西16丁目

《 場所の特徴 》
 知事公館をかこむ庭園には緩やかな起伏があり、人為的に水を流す連続する低みもあります。古い地図によれば敷地内に湧水(メム)があり、開拓当時の川の名残が起伏や連続する低みとして残されたものと思われます。札幌市の都市化の過程で地下水の低下に伴いメムが枯渇しましたが、いまは人工的に水を流すことで流れを再現します。
《 活動障壁 》
 知事公館の見所は建物の外観、内部や庭や庭園です。建物の1階は車イスで見学でき、会議室と応接室があり、内装、窓や調度などは洋館の雰囲気が見所です。2階にも応接室などがある由ですが、車イスなら階段のたたずまいから想像しましょう。
 公館をとりまく庭園には芝生広場や森があり一般公開されますが、微妙な起伏が繰り返されるので勾配の緩い経路を探しながら散策せねばなりません。勾配の小さい経路を選んでも、芝、裸地や木の根による走行抵抗が加わるからです。庭園の中を流れる小川には何ヶ所か橋がありますが、すり付けの斜路が急であったり、途中に階段があったりで独りで越えるのは無理でした。それでも、小川をまわりこむと庭のかなりの部分を見られ、対角の隅にある右市美術館に行けます。

f:id:sprwcwalker:20201119112620j:plain

知事公館と庭園
目次に戻る

  2 知事公館の見どころ
 このブログは知事公館とざっくり表現しますが、西17丁目通りを挟む西隣の区画を含めつぎの見どころがあります。
(1) 北海道知事公館
 知事公館は1936年に三井合名会社の別邸新館として建てられ、1953年に北海道の所有となりました。現在は知事公館として会議や行事に使われるほか、交換と庭園が一般に公開されています。
 建物は三角屋根の洋館で、白壁に柱や梁など骨組みを赤茶色に塗り分けた意匠が印象的です。建物の裏手にある芝生広場からの眺めに独特の雰囲気を感じます。建物内に上品な内装、窓やシャンデリアのある会議室や応接室があり、一般の見学に開放されています。

f:id:sprwcwalker:20201119112729j:plain
f:id:sprwcwalker:20201119112755j:plain

   知事公館と芝生広場          応接室
(2) 庭園
 公館のまわりにはイチイ・アカエゾマツ・ヤマモミジ・イタヤカエデなど約2,400本の樹木が植えられ、木々の間の低みを小川が流れます。春には桜や梅、夏には新緑、秋には紅葉は楽しめます。芝生広場の隅に安田侃氏作の「意心帰」や流政之氏作の「サキモリ」などがあり、洋風の建物と相まって独特の空気を醸します。なお、庭園の開放期間は4月下旬~11月下旬です。

f:id:sprwcwalker:20201119112921j:plain
f:id:sprwcwalker:20201119112932j:plain

 

f:id:sprwcwalker:20201119113126j:plain
f:id:sprwcwalker:20201119113014j:plain



(3) 三岸好太郎美術館
 公館の敷地内の北東の角に北海道立三岸好太郎美術館があります。ここでは大正から昭和初期に活躍した北海道出身の洋画家・三岸好太郎の作品が多数見られます。
(4) 北海道近代美術館
 同美術館はバラエティーに富む収蔵品を展示する常設展と、国内外の作品を展示する特別展を開催します。北海道ゆかりの作家の絵画や彫刻を系統的に収集するほか、エコール・ド・パリの作家たちの作品も見られます。また、アールヌーヴォーから近代までのガラス工芸品のコレクションがあります。

目次に戻る

  3 サービス施設
(1) 駐車場
 この施設には駐車場がありません。ただ、西隣にある北海道近代美術館と分かつ西17丁目通りに標章車専用の駐車標識があり、美術館を自家用車で訪れた折に立ち寄ることも一案です。

(2) 公衆便所
 知事公館内には障害者用トイレがなく、庭園の一画にある三岸好太郎美術館内、その脇にある公衆トイレおよび道立近代美術館内に障害者対応の個室があります。

目次に戻る

  4 車イスでの歩き方
《 アクセス 》
 地下鉄東西線西18丁目駅から知事高慢まで道路が平坦で歩道があり、徒歩で6分ほどの距離なので車イスで自走できる人もいるでしょう。

《 園路》園路をめぐる動画 夏の動画 秋の動画
 夏と秋とに数度訪れましたが、それぞれ異なる興趣の景観を見せてくれました。周辺はオフィスビル街と古い住宅街との境界付近にあって、みどり豊かでゆったりとした時間を味わえます。二つの美術館の展示の鑑賞と合わせて出かけるには好適な施設です。

目次に戻る

 前ページに戻る 


情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所

 

35 屯田西公園

        目   次

1 公園の概況

2 公園の特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方
     2019,20年 夏 東西エリア
     2021年 春   西エリア
     7月 遊具広場 2022年


1 公園の概況
所在地 グーグルマップ
 札幌市北区屯田4条10丁目1-1
《 場所の特徴 》
 屯田西公園は石狩川の西、もみじ山砂丘の南に広がる低湿地の一角にあり、標高が3〜4mで一帯は起伏の小さい地形です。広さが10ヘクタールほどの敷地に陸上競技場、野球場やテニスコートなどの運動施設、子ども用の遊具広場や水遊び場、また遊歩道や芝生広場があります。公園は開設から40年を経て樹木が成長し、運動広場、遊具広場や芝生広場の開放空間の間にあって適度な緩衝区域を形成します。また、屯田防風林の西端区間に新たに遊歩道が作られ、木チップが敷き詰められ、運動以外の目的にも魅力ある空間です。
《 活動障壁 》
 公園の一帯が平坦であり、舗装園路が利用施設を結ぶので活動は比較的楽です。公園は西の屯田通で二分されますが、駐車場が両側にあるので活動目的により使い分けるのが安心です。20019年に整備された防風林内の遊歩道は木チップ敷きで、締め固まっていないために車イスでの移動抵抗が大きめです。加えて、野球場側に行くに従い短区間の起伏があり、路面抵抗と合わさり少し骨が折れました。

目次に戻る

  2 公園の特徴
 屯田西公園は札幌市内初の運動公園として開園しましたが、子ども向けのウォーター・スライダーや遊具、そり遊びの築山があります。広い敷地にそれらの利用区画が散らばり、それを結ぶ園路が散策に適しており、老若男女が四季を通じて楽しめる公園です。

f:id:sprwcwalker:20201028142245j:plain

公園の施設配置図

《 施設の概況 》
無料施設
 遊水プール、シャワー、ウォータースライダー 供用:7月上旬~8月下旬
 遊具 ブランコ、砂場、鉄棒、ターザンロープ、コンビネーション遊具
 パークゴルフ場 供用:4月下旬~11月上旬 9ホール
 ゲートボール場 供用:4月下旬~11月上旬 2面
 ドッグラン 供用:5月~9月
 屯田防風林に続く遊歩道

f:id:sprwcwalker:20201028142340j:plain
f:id:sprwcwalker:20201028142354j:plain

    コンビネーション遊具        ウォータースライダー

f:id:sprwcwalker:20201028142418j:plain
f:id:sprwcwalker:20201028142424j:plain

      踏み分け道の園路         防風林内の遊歩道

有料施設
 野球場 供用:4月下旬~11月上旬 夜間照明
 陸上競技場 供用:4月下旬~11月上旬 サッカー可能
 硬式テニスコートオムニコート4面、夜間照明)
 軟式テニスコート(クレーコート4面、うち2面夜間照明)

f:id:sprwcwalker:20201028142448j:plain
f:id:sprwcwalker:20201028142456j:plain

       野球場             テニスコート
《 公園の利用者 》
 公園整備の主目的の運動をする人だけでなく、子供の水遊びやそり遊びなど家族ずれも多く見られます。また、公園内を散策する人々だけでなく、犬の散歩がてらドッグランを利用する人など、多様な目的で訪れる利用者がいます。また、駐車場にはいつも多くの車両が見られるので、近隣だけでなく広域の利用者が訪れる公園と思われます。

目次に戻る

  3 サービス施設
(1) 駐車場
 76台 (うち2台身障者用)
(2) 公衆便所
 障害者用トイレは駐車場脇野球場脇とに2箇所にありました。

 

目次に戻る

  4 車イスでの歩き方
《 アクセス 》
 最寄りのJR新琴似駅から4kmほどあり、車イスの自走では往復するだけで疲れ切ってしまいそうです。北海道中央バス( [麻03]屯田2-4経由 屯田6条12丁目)で14分ほどの由ですが、車イスでの利用環境については確認が必要です。

《 公園内の園路》園路をめぐる動画
 子ども向け広場脇の駐車場を起終点に反時計回りに公園を散策しました。多くの運動施設の間を園路が走り、園路脇にある植樹が視線を区切るので適度な解放感で回れました。新たに作られた防風林内の遊歩道は公園から行き来できるので、気軽に防風林の醸す雰囲気を味わえます。

目次に戻る

 前ページに戻る 


情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所

 

31e 街中や住宅地での紅葉狩り

「車イスで公園にくり出そう札幌」 草木や花に親しむ


 車イス使用者を含む移動制約者が安心に訪れ、楽しめそうな公園の情報を「車イスで公園にくり出そう 札幌」として規模や活動障壁の程度で整理し紹介しました。調査した公園等はそれぞれいろんな特徴を有しており、とくに樹木や花などに工夫を凝らします。「草木や花に親しむ」ではそれらをいくつかに分類し、情報へのアプローチがしやすくすべく編集しました。


31e 街中や住宅地での紅葉狩り
 どの公園も多くの樹木が植えられており、秋に紅葉のきれいな公園内を車イスで訪れました。その際、車イスのフレームに固定したアクションカムで撮影した動画を紹介します。

  公園名 傾斜負荷 時間
中央区 中島公園 平坦起伏小 10'50"
大通公園 平坦起伏小 12’18”
旭山記念公園 傾斜地 9’24”
円山公園 一部に坂路 9’26”
北海道神宮 一部に坂路 8’47”
北海道知事公館 平坦起伏小 8'07"
北区 百合が原世界の庭園 平坦起伏小 5'13"
あいの里公園 平坦起伏小 8’51”
あいの里緑道 平坦起伏小 7’04”
北大銀杏並木 平坦起伏小 5’33”
屯田防風林 平坦起伏小 10’53”
東区 大学村の森 平坦起伏小 7'05"
ひのまる公園 平坦起伏小 7’21”
白石区 ーーー ーーー ーーー
厚別区 ーーー ーーー ーーー
清田区 平岡樹芸センター 平坦起伏小 6’48”
北野たかくら緑地 傾斜地 9’38”
平岡公園 傾斜地 ーーー
豊平区 月寒公園 傾斜地 8’22”
南区 豊平峡ダム園地 平坦起伏小 7'48"
真駒内公園初秋 傾斜地 15'03
真駒内公園晩秋 傾斜地 14'58
藻岩山展望台 建造物 8'49"
西区 ーーー ーーー ーーー
手稲区 星置公園 平坦起伏小 9'23"

 

その他の分類項目は次のとおりです。
31a 春のお花見 準備段階
 コロナ感染が治まっていたら調査します。

31b 街で春の妖精を見つける 準備段階
 札幌市街から春の妖精たちを探します。

31c 森の香を浴びる
 市街地や住宅にある深呼吸したくなる森を紹介します。

31d 季節の園芸植物を愛でる  準備段階
 各公園で栽培する花々の盛りにお邪魔しました。

31f 冬に植物に触れられる温室  準備段階
 真冬でも駐車場から移動できる温室があります。

 前ページに戻る


情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・製作:環境複合研究所

35h 豊平峡ダム園地

        目   次

1 公園の概況

2 公園の特徴

3 サービス施設

4 車イスでの歩き方

     紅葉の動画 2019年10月, 2021年10月

 

1 園地の概況
所在地(グーグルマップ )
 札幌市南区定山渓840

《 場所の特徴 》
 豊平峡ダムは札幌市を貫流する豊平川の上流、定山渓温泉地区に建造された多目的ダムです。定山渓地区の山々はもともと紅葉の名所で、カエデ、ヤマブドウ、ナナカマド、サクラ、シナ、カツラなどが山を彩り、貯水池周辺が園地として開放されています。ダム園地は貯水池脇にそそり立つ岩壁、四囲に広がる森の新緑や紅葉、アーチ式コンクリートダムやダム湖が特徴です。
 園地は工事用に掘削されたトンネルの奥にあり、ダム建設により道路が整備され多くの人々が紅葉を楽しめるようになりました。そこで環境を保全するため一般車両の通行はトンネルの手前の駐車場までに規制され、その奥へは徒歩か札幌市の委託を受けた法人の運営する電気バスで移動します。
《 活動障壁 》

f:id:sprwcwalker:20201012103844j:plain

ダム園地の平面図


 観光場所となるダムの堤頂と園地の大部分はほぼ同標高で、舗装されているので車イスの移動負荷はさほどありません。ただし、ダム他貯水池を俯瞰するレストハウスは高い場所にある一方、連絡通路は同行者がいても危険な急勾配です。園地奥にあるダム資料館はダムの役割などについて紹介し、2階建てですがエレベータがあるので車イスで全体を見られます。
 駐車場からダム園地に至る道路脇には歩道があり、起伏が少ないので車イスでの移動が可能です。ただ、距離が2kmほどある上に移動区間のほとんどがトンネル内で見所が少ないので勧めません。

目次に戻る

  2 公園の特徴
 ダム園地の特徴は人里から隔絶された深山に、ダム、貯水池と森の息吹を満喫できることです。
《 施設の概況 》
(1) 豊平峡ダム
 ダムは建設する場所の条件によりいくつかの形式がありますが、豊平峡ダムはスレンダーで鉛直に近いアーチ式ダムです。堤頂は名前のとおりにアーチ状の曲線を描き、構造物としても魅力的な存在です。観光客の訪れる季節にはダムの中段付近から、スプレー状に観光放流が行われ目を楽しませます。貯水池は水面が心地よいばかりでなく、秋には対岸の山や森の姿を映します。

f:id:sprwcwalker:20201011163121j:plain
f:id:sprwcwalker:20201011163134j:plain

   アーチ型のダム堤体と岩山          観光放流

(2) ダム資料館
 ダム資料館「ひふみみはなめ」は札幌市の市街地や住宅地の拡大、豊平川の氾濫の歴史や豊平峡ダム建設の経緯を紹介します。また、ダム周辺の山や川に生息する動植物にかかる資料を展示しています。資料館の窓からはダム湖とその背景にある山々が大きな枠に切り取られ、光の加減で表情を変える一幅の絵を思わせます。

f:id:sprwcwalker:20201011163204j:plain
f:id:sprwcwalker:20201011163225j:plain

  資料館の窓を通してみる貯水池       資料館の展示

(3) 千丈岩
 ダム堤体の上にそびえ立つ千丈岩は、白っぽく輝く岩肌と紅葉の赤や黄色の木々がきれいな午前が見ごろです。

f:id:sprwcwalker:20201011163331j:plain
f:id:sprwcwalker:20201011163342j:plain

      ダム堤体と貯水池        千丈岩の紅葉

《 公園の利用者 》
 豊平峡ダム園地は紅葉が有名で、札幌市民はもとより国内外から北海道観光に訪れる方々が多く見られます。自動車とハイブリッド電機バスを乗り継いでくるので、老若男女や移動制約のある人々も訪れる姿があります。

目次に戻る

  3 サービス施設
(1) レストハウス
 レストラン「だむみえ~る」(6月上旬~文化の日)
 売店 9時~16時、食事 10時半~15時半
(2) 公衆トイレ
 公衆トイレは一般駐車場ダム園地とのバス発着所の近くに1ヶ所ずつあります。
(3) 駐車場
 一般車両250台分
 障害者用はハイブリッド電気バスの切符売り場近くに3台分
(4) ハイブリッド電気バス
 駐車場のある乗車券売り場で障害者割引の乗車券を購入すると、車イスに乗ったまま乗り込めるリフト付きのバスを手配してくれます。

f:id:sprwcwalker:20201011163424j:plain

バスト昇降リフト

 2020年の運行は6月~文化の日、8時半~16時(戻りは16時半)、5~6分ほどの乗車です。
 駐車場からダムまで2つのトンネルを越えて約2kmありますが歩けます。道中のほとんどがトンネル内で歩道があり起伏も少ない一方、景観を楽しめるのが2つのトンネルが谷で途切れる短い橋から九段の滝が望めるぐらいです。

目次に戻る

  4 車イスでの歩き方
《 アクセス 》
 札幌から車で約33km、国道230号線を南下し、定山渓温泉街を過ぎたら豊平峡方面へ左折。公共交通機関での訪問は勧めません。
《 ダム園地 》紅葉の動画
 ハイブリッド電気バスを降りたら園地のほぼ全体が見渡せますので、関心のおもむくままに見て回れます。園内は一般車両の通行がないので、管理用のアスファルト道路の水平な中央部を選んで歩いても邪魔になりませんでした。2019年はコロナ感染の始まる前で、朝一番に間に合いましたが多くの観光客で混雑していました。
 

目次に戻る

 前ページに戻る 


情報提供:NPO 環境福祉支援サービス プラスアルファ
企画・調査・制作:環境複合研究所